うつ  一歩進んで二歩さがる。それでも進んでる!

『ごわ算で願いましては・・。』

 話題になった「赤ちゃん取り違え」ニュースを下記に引用します。

 「昭和28年3月30日の生年月日に時間を戻していただきたい。実の両親の話を聞いたとき、『この両親に育ててもらいたかったな』と」(取り違えられた原告の男性)

 育ての親に感謝を示しつつ、原告の男性は60年前の出来事を思います。訴えた原告の男性は、1953年3月30日の夜、ここで生まれました。その13分後。同じ病院で、別の女性からもう1人の男の赤ちゃんが生まれます。2人の赤ちゃんは分娩後すぐに沐浴を受けましたが、その後、何らかの原因で取り違えられたとみられています。
 
 2つの家庭は大きく経済環境が異なっていました。訴えた男性は本来のA家ではなく、B家で育ちます。2歳のときにB家の父親は死亡。三男も早くに命を落とし、一家4人の母子家庭に。生活保護を受けながら、六畳のアパートで4人暮らし。当時、同級生の家庭に普及しつつあった家電製品が1つもありませんでした。

 「小さいころから、かなり貧しい家庭でした。大人たちから、にらまれたというか。冷たい目で見られ続けていた」(取り違えられた原告の男性)

 原告の男性は家計を助けるため、中学卒業とともに町工場へ就職しました。60歳となった現在も、トラック運転手として働いています。

 一方で、本来B家にいるはずが、裕福なA家の長男として育てられた男性は対照的な人生を送ります。自宅は庭に池がある豪邸。両親が教育熱心だったこともあり、大学進学時まで家庭教師がついていました。A家の4人の子どもは、いずれも私立高校を経て大学、または大学院に進学。取り違えられ、A家に育った男性は大学卒業後、一部上場企業に就職。現在は、不動産業を営み社長を務めています。しかし、三人の弟とそして貧しいB家で育った原告の男性はずっと「違和感」を覚えていました。

 「(B家の)母親に小学生のとき、2、3回言われたことがあるんです。『長男はお父さん、次男は私、お前は誰に似たんだろうね』と不思議そうに(B家の母親が)言っていたのは覚えています」(取り違えられた原告の男性)

 容姿などの違いに違和感を覚えた実の兄弟が、2009年、病院に残された資料などをもとに原告の男性の所在を突き止め、DNA鑑定を行いました。取り違えが明らかになったのは去年のことでした。

 本来、裕福なA家で育つはずだった原告の男性。彼の「実の親」はふたりともすでに他界しています。この両親の損害について裁判所は・・・。
 「一人の子を事故で失ったことに匹敵する重大な損害である」(裁判所)

 一目会うことすら叶わなかった実の親子。

 「(実の兄弟に)会ってから、両親の写真をもらいまして、できれば生きて会いたかったという思い。写真を見ると何か月間は涙が出ましたね」(取り違えられた原告の男性)

 原告の男性は、今もB家で「血の繋がっていない兄」の介護を続けています。東京地裁は26日、取り違いを認め、病院側に3800万円の支払いを命じました。

 原告の男性は自分と取り違えられた男性についてこう語っています。
 「話したこともありませんし、会ったこともありません。彼も取り違えられた被害者ですから、憎いという思いはない。犠牲者ですよね」(取り違えられた原告の男)

 病院側は「対応を検討している」とコメントしています。


 私の感想を時系列で書きます。

 まず、「3800万円」を「安い」と思いました。が、後に原告側が請求している額が「2億なんぼ。」と知ってやっぱりそうですかとがっかりしました。

 次に、育ての親のお母さんはいったいどんな思いをしているんだろうと自分なりに察しました。育てた息子に「本当は、裕福な家庭に育ちたかった。」と言われた母として・・。

 そして、一番疑問に思ったのが原告側に弟たちがいることです。

 「なぜ、本当は裕福に育つべきとされる兄の弟達(原告の実の弟たち)が、今いる兄(本当は裕福とされない家庭にそだつべきっだたとされる兄)を高々顔が似てない・容姿が似てない?というだけでDNA鑑定をし、さらに病院までいって突き止めるでしょうか?世の中に、顔の似てない兄弟姉妹などそれこそごまんといます。私は、どうしてもそこが腑に落ちませんでした。そしてしばらく私なり考え「この裁判を一番最初に起こそう!」と考えたのは誰?と考えた時すべてがすっきりしました。

 そして、ここからは私の偉大なる妄想です。

 「真実」は一番初めにわかって(知ってしまった)おり、そのこと(現象)で得られる欲望を達成するために、その後の行動はすべて後付で行われていたことではないかと・・。

 先日、カウセラーと話す機会がありこんなことを言ってました。

 「世の中は、なんどだってやり直しがきくんだよ・・。そろばんのごわ算のように。」と。そろばんをやったことがある人はわかると思いますが、「ごわ算」とは、そろばんで一度計算をして次の計算に移る時に、一度動かした駒を再度計算をしなおすために横一直線に整列・並べ替えさせる行為をいいます。

 私は、ここでいう「本来は裕福といわれる家庭に育つべき実の兄」が神様に、

 「人生終盤に差し掛かってきましたね、ここまであなたはいろいろ事を、この世に生を受けてから学び(苦労をして)ましたね。そこから得られたことはあなったにとって必要なことっだったのですが、それを良し(善)としますか?それともそれを余分なこととだった(悪)としますか?」と質問したんじゃないかと思います。

 今回の出来事は、本当に同じような境遇・設定でテレビドラマで幾度となく放送されてきました。古くは、あの山口百恵さんが演じた「赤いシリーズ」で・・。(若い方々はわかりませんよね。)でも、決まってラストはこうでした。主人公は、産みの親を探し体面します。が、育ての親にはこう言います。


「産んでくれたのはあの方です。でも私の本当の親はあなたです・・。」

 と・・。

 彼らは、3800万円を手にしたときそれまでの人生に対して「ごわ算でねがいましては・・」と言われるんじゃないでしょうか・・。良くも悪くも・・・。そんな気がします。

 

スポンサーサイト



『みんなの幸せ』

 NHK朝の連続テレビ小説『ごちそうさん』でのお話です。主人公「め似子(杏さん)」は、夫と義理の母、義理の姉、義理の妹と暮らしています。義姉からのいわゆる「いじめ」にも持ち前の明るさで、なんとかやりくりして頑張っています。そんな中、義妹に義姉が縁談話を持ってきました。「いいとこのボンボンだから。」と義姉は乗り気満々ですが、妹はまだ16歳で自分では決めかねています。義母は、「あなたと義妹が仲良くしているからそれが気に食わなくて引き離そうとしているのよ。」と不安をあおります。姉にはなかなか逆らえない義妹の性格を知っているめ似子は、義妹のことを案じ自分の料理の師匠の元へと相談に出かけます。いきさつを話し不安を打ち明けた後、こう言います。

 「妹が幸せじゃないと私が幸せじゃないの。」 
師匠は、
 「なんで妹が幸せじゃないとあなたが幸せじゃないの?」と返します。
すると、め似子は、
 「妹が幸せになると夫が幸せになるの、夫の幸せを見ると私が幸せになるの。」と・・。
それを聞いた先生は「いい話だ。」と泣いてしまいます。
 
私は、これをみんなが想えば「戦争なんかこの世から無くなるのだろうなぁ・・。」と思いました。自分の幸せを思い、家族の幸せを思い、世間の人々の幸も願えば・・。

言うことは簡単で、何一つ口ばかりで実行できていない私です。今日も反省です。

『人にものを教えるということ。』

 昨日の出来事です。私は、テレビを背にパソコンである文章を作成していました。テレビから何やら「怒っている。」声が耳に入ってきました。「何か言い争っているんなぁ・・。」と思いながらもさほど気にも留めてなかったのですが、言い争いがひどくなっていくので作業を止めテレビに顔を向けました。この番組は、あるテーマに沿って『タレント・芸能人?』が先生役となり、教室に集まった生徒役の方々にそのテーマについて持論を話すという番組です。(私の勝手な解釈ですが、おおむねこれで合っているかと思いますが・・。)
 私は、きちんとこの番組を初めから見ていないので、これからの話しは私の憶測が多分に入りますのでご承知おきください。どうやら怒っているこの方(彼?彼女?)は、生徒役側の方に何か言われたのがそうとう腹が立ったようです。「黙れ!」「帰れ!」の一点張りで生徒側の方の「お願いです。私の言う事を最後まで聞いてください!」の聞く耳など一切ありません。聞こえるのは、怒声・罵声でした。やがて二人の醜い言い争いになっていきました。私は、子供と見ていたのでとっさに考えました。

『世の中には、こういう人もいる。それを見せるべきか?否か?』

 数秒考えた後「チャンネルを変えなさい。」と支持しました。

 久々にとても不愉快な気分になりました。この方が何を言われたのかは知れません。どんなひどい事を言われたのかは知りません。(どうやら「女でもないくせに女の気持ちがわかるのか?」と言われたみたいですね・・。ネットのネタなので真実はわかりません。)
 この番組は、セットが教室になっており教壇の上から持論を話すという流れになっております。だから、人にものを教える立場の者が、たとえ自分の主張が通らない、受け入れられない、自分の想いが通じないからといって『黙れ・帰れ』では・・。トホホです。これも私の勝手な持論であり、この方がどんな考えで話されたのは当然わかりません。ただ、この番組のセットと番組の構成上からこういう感想を私は持ちました。

 そこで私が学んだ事

 ・人にものを教えるとういこと(自分の意志を伝える)は、本当に難しいこと。あの、『今でしょ!』の林先生でさえ、自分の思いはほとんど人には伝えられないと言っていました。
 
・たかだかテレビ番組ひとつに心を乱してしまったこと、平常心でいられなかったこと、怒ってしまったこと、怒りを持続してしまったこと。自分は本当にまだまだだと思い、それを気づかせてくれたこの方に感謝しました。

おまけ
 この番組の収録自体が7時間あったそうで、それを無理やり1時間にしたのだから当然そこには無理があり、視聴者には両者の本当の想いが伝わらない部分も多々あるでしょう。
 あと、この番組のいつもおこるいい争い自体が『やらせ』という下世話な話もありますが、それはなしということで話させていただきました。それを言い出したら何も見られなくなっちゃいますから・・。

『ドラマの気になるあのセリフ・・。』

 最近、気になっていたドラマのセリフがあります・・。

 日本テレビ系列『ダンダリン・労働基準監督官』というドラマを毎週そこそこ楽しみに見ています。竹内結子さん演じる主人公「段田凛」の職業は、労働基準監督官で、悪い事、悪い者を絶対に許さない、いまでいうブラック企業の社長を退治するというお話です。そんな彼女が、社長達と相対する時に、自分を鼓舞するように決まって言う言葉が、

          『山のあなたの空遠く「幸」(さいはひ)住むと人のいふ。』
  
です。いつもどんな意味なのだろうと気になっていて調べてみました。


        山のあなた
                           カール・ブッセ 

   山のあなたの空遠く
   「幸」(さいはひ)住むと人のいふ。
   噫(ああ)、われひとゝ尋(と)めゆきて、
   涙さしぐみ、かへりきぬ。
   山のあなたになほ遠く
  「幸」(さいはひ)住むと人のいふ。

 山のあなた=山の彼方(かなた)
  尋めゆきて=探しに行って
  涙さしぐみ=涙ぐんで

 山の彼方に幸福があるというので探しに行ってみたけれど、見つけることができずに涙ぐみつつ帰ってきた。山のはるか遠くに幸福が住んでいると人は言う。

こんな意味だそうです。私は、ちょっと切なくなりました。でも、ちょっとドラマの流れとしてこれから「さぁ戦うぞ!」と言う時に思い起こす言葉とはちょっとニュアンスが違うのではないのかな?という気がしました。
 ドラマでの彼女自身の回想シーンでの話になるのですが、どうやら彼女は前の部署で仕事の上で悲しい事を起こしてしまい、その責任を負って今の部署に移動させられたようです。(私の勝手な想像で、昨日の放送をまだ見ていないので違った展開になっていましたら御免なさい。)そんな思いがあってこの言葉を口にしてから、自分のしている事が正しいのか?人の幸せになる事をしているのか?を確認して戦いに出ているじゃないかなと思っています。

 私は、20代後半の頃から幸せというか『愛』とはなんぞや?と考えてきました。恋人を思う気持ち、妻を思う気持ち、家族を思う気持ち・・等など。本当の『愛』とはそんなちっぽけなものではありません。もっともっと途方もなく偉大なもの・・。私には、まだそれが何なのかをまだまだわかりません。

 病気をしていなければ、この詩を見てもさほど気に留めなかったでしょう。幸せがどういう事かなんて、病気をしなければ今、この時にこんなにも深く考える事はなかったでしょう。病気をしなければ、悲しんでいる人を見ればなぜ悲しんでいるのか・・。どうしたらその人の悲しみを自分のものとして考えてあげられんのか・・。なんて想うことはなかったかもしれません。

                         『病気になってよかった。』

 とは思わないけれど、病気を体験して学べた事は沢山あります。今の自分の血となり肉となっているということと、はっきりと言えます。いつか

                         『病気になってよかった。』

と思える日が来ればいいなとなんとなく思っています。

「決別」

 療養中、月日が経つにつれ、土曜日・日曜日が嫌いになりました。理由は簡単です。家族が一緒にいるからです。家の中で好き勝手、自由にしていられないからです。妻・子供の手前、ゴロゴロしていられません。妻にも子供にも気を使い、申し訳なく普段のようにゴロゴロできませんでした。そして、土曜・日曜日は、一切外出しませんでした。外に出れば、職場の人間に会う確率が平日に比べ確実に上がります。だから土・日はいつも家の中にいました。そんな自分が嫌だった・・。私が変わろうとしたきっかけ・・。以前に書きましたが、

・ 病院に診察に行っても先生に話すことがなくなった・・。(なんの変化もない生活だから・・。)
・ いつからか午後の再放送ドラマを楽しみにしている自分がいた・・。

そして、
・ 土日が嫌いになった自分

です。

 絶対的に必要な療養期間が人それぞれあると思います。心のエネルギーが枯渇してしまった分、補充する時間は必ず必要です。それは、医学的には概ね3~6ヶ月だそうです。以前も書きましたが、私たちの病気は、切った・腫れたの単純な病気と違います。だからそんな簡単に杓子定規には決められないと私も思います。でも、この期間を過ぎたのなら、医学的・世間的には『例外』の人になっていくのでしょう・・。職場・学校等はそう見始めていくと思います。私たちは、その期間が過ぎたのなら、別の方向に目を向けなくてはいけないと思います。
療養期間に終わりを告げなくてはいけない『時期』は、他らならぬ自分がわかるはずです。わかっているはずです。何をどうしたって、自分で今の『自堕落な生活』と決別をして、自分で這い上がるしかありません。誰のためでもありません、家族のためでもありません。

                             自分のために這い上がるのです。

 その後に家族のため等をくっつければいいのです。

                  『棚からぼた餅』

で、いつか治るを期待したって絶対にその時は訪れません。「いつかきっと治るよ・・。」いつまで待ったって来やしません。

『人生に棚からぼた餅はありません。ましてや私たちの病気に棚ぼたなど絶対にありえません。自分で這い上がるしかないです。自堕落な生活が長かったなら長い分、その分もがかなきゃならないんです。』 

「いつかきっと治ります。」などと身勝手なことは言いません。ただ、今の生活を変えない限り「治る。」という状態が訪れないことは確かです。

「送られてくる年賀状の子供の写真は、たいてい不細工だ。」について

 ある投稿サイトを好んでよく見てみています。政治から芸能ネタまで、各々その時の議題に対して、感想等をほぼ自由に投稿でき(誹謗中傷は無理です。)、賛同すれば一人一回「いいね」を押すことが出来ます。その議題に対して、多くてコメント数は200位、「いいね」が多く集まって600位ですから、このサイトの大体の規模がわかるかと思います。
 以前、ここで書きましたドラマ「半沢直樹の最終回の感想」で「出る杭は打たれる。」はそのサイトに投稿して一位になりました。上記に書いたタイトルは、「年賀状で子供の写真を送る人について。」で一番「いいね。」が多かったコメントです。

「送られてくる子供の写真は不細工だ。」・・・。いい顔・不細工な顔なんて個人の主観で勝手に決めることだからそこにはなんだ問題はないと思います。私にだって当然あります。しかし、たかだか1年に一回送られてくる写真を見てあっさり「不細工だ。」と切り捨てるものでしょうか・・?大抵の親子さんは、厳選に厳選を重ねここ一番の一品を送っているはずです。そのほとんどの子供の顔は「笑顔。」ではないでしょうか・・。私の勝ってな思い込みと暴言かとも思いますが、その想いの心の奥底にあるのは、

                   「人様の幸せは、素直に喜べない。」
ではないんでしょうか・・。

 私もある時期から、子供の写真付年賀状が嫌になりました。それは、世間一般でいう「結婚適齢期」を迎えた頃からです。結婚したくても出来ない時期が長かった私にとって、いつしか友人・同僚から送られるそれが嫌になっていました。ピーク時には、裏を返すこと(写真を見ること。)さえしませんでした。他人の幸せが許せないとまでいかないにしても、結婚したくてもできない私にとってそれは素直に受け入れられるものではありませんでした。

 やがて結婚し、我が家でも子供が生まれ、ご多分にもれず子供写真付年賀状を喜んで世間に送っていました。子供が小学校に上がる頃の事でしょうか。結婚して子供ができ、世間を見渡せるようになって、そんな年賀状を送る人について「決まり。」が出来ました。

 基本的に
 ・目上の方。
 ・男女とも我が家で勝ってに決めたお年頃になった方。(過ぎた方。)
そして、子供がいない夫婦の方
 には、別の年賀状を送るようにしました。

 今にして思えば、そんな年賀状を裏返しにしていた頃の自分が情けなくも思います。
が、感情として一番初めに思ってしまうのは仕方ないことかと思います。しょうがないですよね・・。どうしても嫌なら、私のように裏返しするなり、その先もうその相手に年賀状は送らないことです。2,3年もすれば、あなたにそんな「嫌な思い。」をさせる年賀状は届かなくなるでしょう。

 でも、かつての自分の事を棚において語らせていただけるのであるのなら、許してもらえるのなら、嘘でもいいから「嫌だ。」と思った後に「すくすく育ってね。」とか「家族お幸せにね。」とか願ってあげてください。嘘でもいいから・・。その方がきっといいことがあると思います。その方がきっとその先幸せに生きていけると思います。だって

               「他人の幸せを願うことはとても素晴らしいこと」

と、私は想うからです。

『幸せは誰が決めるのですか・・?』

 先日、朝の連続テレビ小説「ごちそうさん」でこんなシーンがありました。主人公の娘を演じる「杏」さんの結婚を反対する父「原田泰造」さんと父のお世話になっている会社社長の会話です。お父さんはこう言います。「娘は、いっぱしの女みていに「男(結婚相手)の夢は私の夢」って言う。どんな苦労だって我慢してやっていく。余計な苦労も男のためにってしょちまう。それが心配なんだ」みたいの事をいいます。父は、洋食屋を営んでいますが、始めは食うものも食えずみたいな状態だったようです。それを奥さん演じる「前前直見」さんが支え続けたみたいです。社長は、「お前が言うか。」と言ってこう続けます。

    「奥さんが苦労している所は何度も見た。でも不幸せに見えたことは一度もなかった。」

と・・。

 私は、ホロってきました。
 
 目に見える現象としては、苦労しているように見える。でも奥さんは、それをはたで見ている第三者には不幸に見せない。これは、私の勝手な想像ですが、きっと陰で支える奥さんの笑顔がとても素敵だったんでしょう。そしてそんな二人の生活の真髄を見抜く社長が「すごい」と思います。私もそんな世界を見抜ける眼力を持つ「人」になりたいです。


 幸せでないという事は、他人が決して決める事ではありません。というか決めれるはずがありません。ありえません。よそ様がとうり一辺倒の現象を見て、御託を並べ、自分の価値観と照らし合わせ「あーー、あの人は可愛そうね、不幸でいらっしゃる。」と言ったところで、とうの本人が「幸せ」だと感じれば、それはとうの本人にとっては幸せなんです。

 「100万円あってもまだ足りない。1億円あってもまだ足りない。」と思うのか・・。

 「今日も雨露しのぐ所で寝れた。今日も三食食べることができた。」と、決しって当たり前ではない事をどれだけ幸せだとを感じられるのか・・。感じることができるのか・・。

  そして「今日も生きていることができた。」と日々改めて実感できるのか・・?それがどれだけ尊い幸せだと実感できるのか・・。


 いつも引用させていただきます。江頭2:50さんの言葉です。



                 『幸せは自己満足・不幸せは被害妄想』