うつ  一歩進んで二歩さがる。それでも進んでる!

『宝くじに当たったら人は幸せになれるのか?』

 先日、宝くじの話題で盛り上がっていました。当選金額が「10億2円が9口。」だそうです。「2円てなんだ?」と突っ込みを入れた多くの人の中の私もそのひとりです。
 そこでひとつ思い出したことがあります。ある本にこんな事が書いてありました。

「限界効用の逓減の法則。」

 「限界効用」 そのとき、そのときに感じる満足感。
 「逓減」   だんだん減っていく。

 満足感はだんだん減っていく・・。経済学の基礎理論だそうです。

宝くじで突如として巨額の富を手に入れたとします。(いわゆるあぶく銭ですね。)そこで初めに10万のバックを買ったとします。さて次にいくらバックを買いますか?幸か不幸かお金はいくらだってあります。まず10万円より安いバックは買いませんよね。それは、20万円から50万円なりやがて100万円となっていく・・。一度覚えたこの感覚(快感)を得るために金額は天井知らずに上がっていく・・。やがてそんなお金はそこをつき、借金をしてまでそれを追い求めやがて身を滅ぼしていく・・。「宝くじの当選者必ずしも幸せになっているわけではない。」とこの本は結んで(警告)います。当選者のどれだけの方々を追跡調査したかわかりませんし、当然ながらみんながみんなこうなるわけではないでしょう。途中で気づいたら「元の生活に戻せばいいじゃん?」と思う方もいるかと思います。この本では、別にこんな事も記しています。200万円の年収の方が600万円の収入になったとします。「やった・・。」と感じ、しばらくは200万円から600万円になった生活に満足します。時が経つにつれその満足感は「普通」となっていきます。そして、なんらかのために年収が200万円になったとします。現象として元に戻っただけです。ただ、ただ元の生活に戻っただけです。言葉にすれば簡単ですが感情はそうはいきません。「惨めな生活になってしまった。」「悲惨な生活になってしまった。」等々、負の感情がでてくるのでしょうか・・。ただ元の生活に戻っただけなのに人間の感情はそれを良しとしないと書いています。

私は、宝くじは年末に買うくらいです。(ナンバーズは時々買いますが・・。)そしていつも考えます、10枚3000円分を買うのですが「3000円かぁ・・、買わなきゃ当たらないし、買っても当たらないし、3000円あればなんか美味しいもの食べられるしなぁ・・。」と・・。自分はつくづく小市民だなと思います。
今でも忘れない言葉があります。昔、近所の兄貴分的な方と飲んでいた時の話です。「宝くじが当たったらどうするか?」という話題になり彼は「隣町のお姉ちゃんのとこに飲みに行くなぁ」と笑って言いました。彼もとびっきりな小市民だなぁと思い、今でも大好きな方です。
さて、今年の年末ジャンボは7億だそうですね・・。私は買うのか?どうか?まだ思案中です。

スポンサーサイト