『世の中のほとんどは思い込みで成り立っている。』
子供が学校で大いに盛り上がった話だそうです。壁にこんな張り紙があったそうです。
『冬物野菜はくさい』
皆様はどう解釈されたでしょうか?
「冬物野菜、白菜」でしょうか? 「冬物野菜は、臭い!」でしょうか?
子供たちは、「臭い!」の方で大笑いしたとの事です。
先日、職場の忘年会があり私は幹事をしました。後日、会費を持ってきた後輩の女の子が「すいません、細かいのありますか?」と聞いてきました。会費は、一人3,300円です。私は、「ちょっと待ってね。」と、千円札の枚数を確認してから彼女の手を見ると、千円札三枚と500円玉が一枚でした。
私は、昔から「思い込んだら命がけ」ではありませんが、この手の思い込みが時々あります。こんな勘違い程度ならいいのですが、こと、仕事でこの「思い込み」が時々ありますので、その度へこんでおります。
私は、
「世の中は、ほとんどが思い込みで成り立っている。」
と、教わりました。アンケートで職場での悩みが一番多いのは『人間関係』だそうです。これは職場だけの話ではないと思います。そして人間関係において、この「思い込み。」が大いに幅をきかせているようです。「あの人は私の事をどう思っているのだろうか?」と考えた時、その方に「あなたは、私の事をどう思われているのですか?」と面と向かって聞かない限り、あなたの考えは「思い込み。」でしかないと思います。会ったときのその相手の話し方、態度、しぐさ等々・・を総合的に考えて私の事をどう思っているのかの「思い込み」を完成させると思います。
「きっと良く思ってくれているよな。」と思えれば悩みなど生まれないのですが、そう簡単にご陽気に思えないから私も大いに人間関係で悩みました。「気にしなければいい・・。」とよく言いますが、気にせずしていられないからい大いに悩むのです。本当によく悩んだものです。答えがでたり、でなかったりです。
でも、結局単純に考えてみると「あの人はわたしの事をきっとよく思ってくれてないよな。」と思うことも、
私の勝手な「思い込みなんだよなぁ・・。」